竹の利用


8月7日(日)山口県周防大島町地家室

「アワサンゴを育む地蔵ヶ浦・水仙の里」

先月7月6日以来、草が伸び放題だった「水仙の里」の草刈りをしました。

※画像をクリックすると拡大表示します。

草刈り前

草刈りは機械班と手作業班に分かれて行います。

機械班

手作業班は機械ではできないアンズの木や鉄杭周りの草を取ります。

手作業班

刈った草は耕すときに邪魔になるので集めるのも大切な仕事です。

草集め

熱中症警戒アラートが出ている中、1時間作業しては木陰で休憩をとり水分補給をします。

休憩時間

木陰でハンモックに揺られたりリクライニングチェアーに寝そべったりして気分転換するのも大事な熱中症対策です。

ハンモックで休憩
ハンモックに揺られて休憩

そして、ついに1ヘクタールの草刈りを終えました。

今日の成果

それと土の中の水仙の球根の上に竹パウダーを敷いて、防草と生育効果の比較実験をすることにしました。

白いところが竹パウダーを敷いた所

竹パウダーが海を豊かにするという話も聞いたことがあるので、今後は水仙の防草と生育比較実験とともに豊かな海を育むための竹パウダーの利用も試してみようと思っています。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする