再挑戦


4月17日(日)山口県岩国市「寂地山」

昨年、降雪のため途中で断念した「寂地山」のカタクリの花、今年は是非見たいということで再度案内しました。

【昨年のツアー】

梅は寒苦を経て清香を発す
昨年度のツアー

今年はその念願が叶いました。

※画像をクリックすると拡大表示します。

カタクリの花畑
登山道で競って咲くカタクリの花
恥ずかしそうに下を向いて咲くカタクリの花

寂地山は山口県の最高峰1337mで、昭和38年、第18回山口国体の時に山頂で炬火が採火されました。

寂地山山頂
炬火採火地とホラ貝

今日の山行の安全を山の神様に感謝し、山頂の祠にお参りをしホラ貝を鳴らしました。

山頂の祠

10万本に1本の割合で出現するという、幸せを招く「白いカタクリの花」はもうすぐ開花しそうな様子でした。

白いカタクリの花のつぼみ

寂地山では春を待ちわびていたように野山の花が咲き始めています。

コバノミツバツツジ
エンレイソウ
ミヤマカタバミ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする