新ルート開発


10月11日(金)山口県周防大島「頂海山」

今日は先日発見した頂海山岩峰登山ルートの整備を行いました。

※画像をクリックすると拡大表示します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

はしごの運搬

途中、マムシには出会いませんでしたがマムシグサが緑の実を付けていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マムシグサ

目の前に立ちはだかる屏風岩の上が今日のルート開発です。

ほとんど人が足を踏み入れない所だったので、枯葉の中からアカガエルがビックリして飛び出してきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカガエル

途中に現れた岩峰にはしごを架けて登るルートを作りました。

今日の第2展望地は秋晴れの空に映えていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第2展望地を望む

スリリングな画像をご覧にいれますが、ツアーの時にはザイルを腰につけて安全に登ってもらいます。

鞍ヶ峠展望地から第2展望地を望むと緑の山の中から浮き上がったように見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鞍ヶ峠展望地から望む

この時期、鞍ヶ峠展望地に来ることはなかったので、秋に花を付けコシオガマに出会うことができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コシオガマ

もう少しルートの安全性を高めて、ツアーを開催する予定です。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする