3月28日(水)山口県柳井市「琴石山・三ヶ嶽エリア」
暖かい春のひざしの中、先日整備した茶臼山古墳~川谷峠ルートの確認とこのエリアの花の開花状況調査に行って来ました。
※画像をクリックすると拡大表示します。
桜が満開の茶臼山古墳を楽しんだ後に出発しました。
この古墳からは明治25年に日本で最大の鏡(古墳から出土した鏡としては)が発見され、それらのことはこの敷地内の資料館で学ぶことができます。
古墳~原公園跡地まではかつての桜並木の老木が案内してくれます。
古墳~川谷峠までは木立の中をせせらぎを聞きながらツバキの花を楽しみながら歩くことができました。
途中にはこのせせらぎを守ってきた水神様が祭られています。
川谷峠~琴石山山頂まではこれから多くの花を楽しむことができます。
神様や仏様に供えるシキミやサカキ。
責任もって撤去してほしい、ゴミの花。
尾根伝いには春に鮮やかな新芽を出す、紅葉やユズリハ。
琴石山頂の梨の木やサツキはまだ固いつぼみでした。
山頂から下山するアドベンチャーロードは南側なので賑やかでした。
麓でもさまざまな花が迎えてくれました。