3月13日(火)山口県東部海域
濃霧に平郡までの航行が心配なインターンシップ2日目の朝を迎えました。
※画像をクリックすると拡大表示します。
幸いに、佐連港(周防大島町白木半島)を出港する頃には霧は無くなり、遠くに平郡を望むことができるようになりました。(8:20)
まず、平郡西に上陸し、長深山踏査に行きました。(9:30)
長深山へは最近地元の方が開通させたルートを、クヌギの落ち葉を気持ちよく踏みしめながら進みました。
途中、登山道整備の実地研修をしながら登りました。
何度来ても、平郡西鶴甫(つるぼ)の石組段畑には感動します。
この段畑を登ると絶景が待っています。
長深山山頂ではキクラゲを採りました。(11:40)
長深山踏査が予定以上の時間が掛かったので、平郡東への船上で「もぐもぐタイム」にしました。(13:30)
移動中海岸添いの崖に黄色いものを見つけたので、近づいてよ~く見るなんと崖に咲いている菜の花でした。
その後、平郡東に上陸し、大嶽までの登山道の踏査を行いました。
今日の大嶽からの眺めは最高でした。
下山は大嶽直下にあるという、太平洋戦争中に海軍が冷却水用に使っていた貯水槽を探しながら下山しました。
そして、やっと念願だった貯水槽を見つけることができました。
平郡東港を後にし、出発地の佐連港に帰港すると、お土産の魚がいっぱい。(16:30)
【お知らせ】
今年も5月にクルーザーをチャーターして、「平郡島縦走」「海域クルージング」するツアーを開催することになりました。
(昨年のツアーの様子)
追ってこのHPでお知らせします。