平郡アルプス縦走路踏査


4月20日(水)山口県柳井市平郡島

山口県東部の柳井市の沖にある平郡島

※画像はクリックすると拡大表示します。

地図

ここは「山口県東部海域にエコツーリズムを推進する会」の平郡エリアです。

平郡西から平郡東までの平郡アルプス縦走路の踏査を行いました。

平郡

朝8:10に平郡西を出発し、夕方16:30に平郡東に下りました。

平郡西にある長深山までの見事な段々畑の石組みには先人の偉業に頭が下がる思いでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平郡西の石組み

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長深山三角点での記念撮影

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

深山山頂

縦走路の途中に突然立ちはだかる巨大・集塊岩群

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1300万年前の瀬戸内火山帯の噴火によって地上に現れた集塊岩

この集塊岩周辺は今回ゆっくり調査する時間もなく、心残りとなりました。

縦走路最後の1300万年前の瀬戸内火山帯の噴火で吹き出した溶岩でできた大嶽(おおだけ)からの眺めは、縦走した疲れを癒してくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大嶽から平郡東の集落を望む

これから縦走路を整備して、今秋には平郡アルプス縦走路のエコツアーを開催したいと思っています。

ただし、このコースはかなりハードで1日8時間以上の山歩きができることが最低の条件になります。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする