二足のわらじ


3月2日(金)山口県柳井市三ヶ嶽~茶臼山古墳ルート

三ヶ嶽・琴石登山道整備

3月4日に開催する「三ヶ嶽登山ルート」及び「茶臼山古墳~川谷峠ルート」の事前踏査を「時間短縮とトレーニング」ということでトレランで行いました。

金剛寺~三ヶ嶽、茶臼山古墳~川谷峠トレラン

本日の踏査ルート

まず、四国八十八ヵ所巡礼ができない人が、身近な金剛寺で行うために設けられた「四国橋」を渡り、金剛寺へ向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

四国橋

息絶え絶えに本堂前の階段を駆け上がります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

金剛寺本堂前の階段

山道は滑りやすいので、本堂前でアスファルトを走るシューズから、底が山道を走るのに適したトレラン用のシューズに履き替えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右が山道用のシューズ

八十八ヶ所をお参りする余裕も無く登り続けます。

八十八ヶ所を半分過ぎたところ(三ヶ嶽分かれ)で三ヶ嶽登山ルートに入ります。

ここからは山道の所々がシダや笹に覆われていたり、倒木でふさがれたりしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シダに覆われた山道

このルートの整備は鎌と鋸があれば大丈夫だと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

倒木

標高を上げていくと、このルートいち押しの美ゅーポイントが・・・・

「石井分かれ」からは笹がかなり山道を覆っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

石井分かれの笹

途中で三ヶ嶽西の岩場を上っている若者に出会いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岩場を登る若者

この岩場の上にはご褒美の景観がまっています。

これから先は地元の方が整備されていて、三ヶ嶽頂上~川谷峠まではほとんど整備する必要はなく、気持ちよく走って上り下りができます。

ところが、昨年整備した川谷峠~茶臼山古墳までの道は思ったよりも荒れていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

倒木

鎌はもちろん鋸も必要でしょう。

目の前が開けてくると「茶臼山古墳」と「やない美ゅーロード」が見えてきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

茶臼山古墳と美ゅーロード

その後、金剛寺までやない美ゅーロードを走り、今日の踏査を終えました。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする