3月20日(月)春分の日 山口県柳井市
先日登山道を整備した、金剛寺~三ヶ嶽~茶臼山古墳の踏査を行いました。
※画像はクリックすると拡大表示します。
毎年この日、春分の日に金剛寺(お大師やま)ではお祭り(縁日)が行われます。
今日もお参りの人で賑わっていましたが・・・・
昔は柳井駅から金剛寺まで長いお参りの列ができ、境内には何十軒もの屋台が並び歩くのもままならない状態でした。
金剛寺~三ヶ嶽までのルートは先日の登山道草刈とガイドロープ設置でかなり歩きやすくなっていました。
三ヶ嶽~琴石山縦走途中にある川谷峠から茶臼山古墳まで下山するルートは、雑木林やがれき場があり、せせらぎがあり気持ちの良い山道です。
登山道を側を流れる川に目をやると、藪の中にひっそりと佇む祠が見えます。
いつからお参りしてされていないのでしょうか?
金比羅は水の神様なので、この祠はここのせせらぎの神様を祭ったものなのでしょう。
途中でプリムラに似たような葉をした野草に出会いました。
登山道を下り、いつものように柳井の町並みを眺めながら「やない美ゅーロード」を走りました。