松ヶ鼻~歴史にいざなう~


12月19日(月)山口県周防大島町地家室

地家室海域公園のアベマキの調査で、周防大島ニホンアワサンゴが生息する白髪磯近くの松ヶ鼻に初めて行ってみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手前の岬が「松ヶ鼻」でその先が白髪磯

この岬の名の由来は、かつて帆船の時代に沖家室大橋の下の潮の流れがおさまるのを地家室湾で待っていたことにあります。

待つ→松

dsc_0265

地家室湾での潮待ちの帆船

この鼻には大岩があり、そこからの眺めは目を見張るものがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大岩の割れ目から生えているアベマキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大岩側面からの沖家室島

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大岩の上から沖家室島を望む

もちろん、ニホンアワサンゴ群落のある白髪磯も見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中央にぽつんとあるのが白髪磯

ここに立って海域を眺めていると、かつてここを通って大陸や西洋の文化が伝わってきたんだなあと古に思いを馳せることができます。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする