消えた村


12月7日(水)山口県周防大島町大水無瀬島

今週末に開催される「防伊諸島エコツアー」(瀬戸内エコツーリズム推進協議会)で上陸する大水無瀬島(東部エコツー 水無瀬エリア)の踏査に行ってきました。

※画像をクリックすると拡大表示します

地図

東部エコツー活動エリア

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中央が無人島・大水無瀬島

今日は東側にある「家の前」という湾から上陸しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上陸風景

この島は今から58年前(1958年)まで人が住んで、マホラン(昔はロープとして使っていた)を栽培していましたが、その後は無人島になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海岸に残っているマホラン

森の中に入ると、かつて使用されていた井戸や貯水槽などが残っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

井戸

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

貯水槽

この島の守り神・明神様に導くように石段が海岸から登っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明神様への石段

その石段の終点の境内の崩れた瓦の中に鬼瓦やシャチホコを見ることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鬼瓦とシャチホコ

このご神体は現在は小積(おつみ・周防大島)の厳島神社で合祀されています。

%e5%8e%b3%e5%b3%b6%e7%a5%9e%e7%a4%be

厳島神社

また、暖帯に育つバクチノキの巨木がたくさん生息しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巨大バクチノキ(赤い幹)

標高70mの明神山には2等三角点があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三角点

また、標高200mの大水無瀬山の中腹には太平戦争中の海軍の見張り台もあります。

山の中を歩くと国の天然記念物であるカラスバトの泣き声が響くなど、以上のように大水無瀬島は自然、歴史などの多くの見所があります。

%e7%80%ac%e6%88%b8%e5%86%85%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%84%e3%83%bc

イベントのチラシ


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする