8月30日(月)山口県周防大島町「頂海山」
周防大島町「屋代島」の旧大島町にそびえる頂海山の踏査を行いました。
※画像をクリックすると拡大表示します。

この事業は東部エコツーが周防大島町から委託されて行っています。
まず、頂海山屋代登山口の草刈りや木の剪定を行いました。
次に、川地登山口の草刈りを行い、その後、鞍ヶ峠岩屋観音に向けて踏査を行いました・

今日の踏査で一番力を入れたのは竹や笹の除去でした。


鞍ヶ峠付近は今から1300万年前の瀬戸内火山帯の火山活動で現れた巨大集塊岩がいくつも現れ、それを上り下りします。


集塊岩の頂上では瀬戸内海の眺望を楽しみ、下では岩屋観音様のお参りをします。



この季節、セトウチギボウシ、ミヤマウズラなどの希少植物やマムシを見ることができます。


登山道にいたマムシ、登山者の安全のために成仏してもらいました。

頂上から下る途中に、「潮海岩屋観音」にお参りします。


今回の踏査で登山道の様子が分かったので、次回は整備に入ります。