3月29日(月)山口県周防大島町「瀬戸内海国立公園」
白木山第2種特別地域
伊崎山 戦争遺構の整備をしました。
※画像をクリックすると拡大表示します。

8時30分に地家室港に集合しました。

途中、地家室「鼻城の若山」に今日の山仕事の安全を祈願したお陰で、いろいろハプニングがありましたが無事山行を終えることができました。

かわいいアケビの花が迎えてくれました。

伊崎山山頂ではここの主「山姥」にご挨拶します。

「海軍標石」からはかつての海軍の領域に入ります。

ここから先は次々に戦争遺構が現れます。

国立公園 第2種特別地域に指定される前に整備していた聴音機跡に続く道は2年放置しておくと行く手を竹に遮られます。

以前整備していた円形の聴音機設置跡はかなり荒れていました。

4人がチェ-ンソーで2時間30分作業し、やっと竹やカズラなどを退治しました。

その後、発電所跡までのルートを整備しました。

ここはマムシが好むような場所で、マムシグサの宝庫です。

5時に出発地点の地家室港に帰着し、今日の山行を終えました。