1月15日(水)山口県柳井市琴石山
昨年末開通した琴石山登山「修験ルート」に看板を設置しに行きました。
※画像をクリックすると拡大表示します。
まずは登り口に取り付けました。
次に山頂近くの降り口を付けます。
先日読んだ文書に、琴石山山頂には昭和18年頃まで岩に刀が刺さっていたそうです。
山頂の岩の上を探してみましたがよくわかりませんでした。
下山は寄り道をして、修験ルートから見える隣の西側の尾根の岩場を探してみました。
GPSを片手に藪こぎをしてやっとたどり着きましたが、かなり落差のある崖です。
今日の踏査で琴石山にはかなりの数の岩場が存在することがわかりました。
帰りに琴石山中腹の竹林に天狗巣病(てんぐすびょう)に罹った竹があるというので見に行ってきました。
この病気によって光合成が衰え、症状が進むと竹林全体が荒廃するといわれています。
これもはびこる竹林の淘汰現象でしょうか。