東の若山参道の石段発掘


1月4日(土)山口県周防大島町地家室

地家室に昔から伝わる祭り「若山」を、私たちのこの1年の野外での活動の安全を願って行いました。

※画像をクリックすると拡大表示します。

若山のいわれ

若山のいわれ

今日の山行の予定を最終目的地である「東の若山」が祭ってある丸山を眺めながら行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の山行の話し合い

まずは地家室集落の西にある「鼻城の若山」に向かいましたが・・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イスノキの実

途中で山道に落ちているイスノキの実(虫こぶ)を見つけ、笛吹き合戦が始まり「鼻城の若山」行きどころではなくなりました。

しっかり遊んで、ようやく「鼻城の若山」に到着しました。

若山清掃

若山の掃除

鼻城の若山では、60年前にこの祭りを行った地元の方が、かつて かまどがあった場所を思い出し、さっそく発掘を始めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かまど発掘作業

そして、かまどが現れ、60年前に燃やした炭も出てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

60年ぶりに現れたかまど

「鼻城の若山」でお祭りした後、「中の若山」「郷の若山」へと向かいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鼻城の若山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中の若山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

郷の若山

その後、郷の展望地で地家室集落とその前に広がる海域を眺めながら昼食を摂り,絶景に思わず「コンドルが飛んでいく」が流れました。

東の若山では祠へ続く参道の長い石段を発見し、みんなで発掘しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東の若山

東の若山を下る尾根は竹の伐採をしている「アベマキの森」に続くので、そこで今日の皆さんのがんばりのご褒美におしるこを食べたりブランコをしたりして楽しいひと時を過ごしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブランコ遊び


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする