5月18日(土)山口県柳井市平郡東
柳井市の沖合い20kmに浮かぶ平郡島の平郡東「戦争遺構と大嶽登山」のエコツアーを行いました。
※画像をクリックすると拡大表示します
柳井港発8:00の こんぴら丸に乗って平郡東に渡りました。
いつもはフェリーが運航していますが、フェリーがドック入りということで今日はこんぴら丸でした。
こんぴら丸はフェリーに比べて速度が速く、平郡での滞在時間が長くていいのですが、船内の音が高く、のんびり船旅を楽しみたい方にはフェリーがお勧めです。
上陸後、大嶽を目指します。
道沿いには自然石を集めて石灯篭の形にした「化け灯篭」が目を引きます。
今日の山業の安全を「海童(わだつみ)神社」で祈願します。
ご利益のありそうなひょうたんの形うぃした手水鉢
山に入った直後にあいにく雨が降ってきましたが、こんな時うっそうとした木立が防いでくれます。これも自然の恩恵です。
戦争遺構を巡るエコツアーには毎回参加の「廃屋男子」、戦争遺構を目の前にすると目の色が変わります。
彼は明日は広島で開催されている「廃屋写真展」に行くそうです。
どんな人が使ったのでしょうか?
地元の人はタンクと呼ぶ、発電機を冷却する水を貯めた戦争遺構の貯水槽があります。
地中に掘られた穴はライトを照らして探ります。
その後、大嶽100m直下を通り、大嶽に向かいます。
大嶽の頂からは先日戦争遺構を巡るエコツアーをした大水無瀬島(おおみなせじま)、小水無瀬島が見えます。
大滝山戦争遺構を散策して麓に下り、今日は島での滞在時間が長かったので役行者像、浄光寺など集落を散策しました。
乗船して柳井港に向かう頃には雨があがり日差しがさしてきました。