1月30日(水)山口県柳井市琴石山
東部エコツー「琴石山・三ヶ嶽エリア」
柳井のシンボル「琴石山」にある、かつては多くの登山者が利用していたが、今から三十数年前くらい前から使わなくなった旧登山道の踏査を行いました。
私たちが若い頃はこの道を使って琴石山登山をしていたので、この登山道を「青春ルート」と独断と偏見で名づけました。
※画像をクリックすると拡大表示します。
そして、このルートには「かくれや」「えん堤」そして2つの「横穴」があるので、その調査も行いました。
途中までは広葉樹林の気持ちの良い林が両側に続きます。
その後、行く手を遮る竹薮が現れます。
竹やぶが終わるとまもなく目の前にえん堤が現れます。
このえん堤には下記のプレートがあります。
プレートには次のようなことが刻まれていました。
昭和29年5月31日竣工
大田川第3号堰堤
施工 株式会社井森組
実はこのえん堤に行きたかったのは次のようなことをしたかったからです。
今から52年前に撮った写真と同じ場所で今回写真を撮ることです。
同じポーズで 「ハイ パチリ!」
その後、2つの横穴(洞窟)も見つけることができました。
この2つの横穴ではかつては鉱物を掘り出していましたが、その後は子供たちの探険場所になっていました。
昔はかなり大きな横穴だったそうですが、今は崩れた土砂が入り口を塞いでいました。
「かくれや」はかつて吉川氏に追われて岩国市由宇町から逃れてきた難波一族が一時身を潜めていた場所です。
うっそうと木が茂った中を歩いていると突如開けた場所、「かくれや」が現れます。
その後、竹やぶなどの道を整備して今日の所期の目的を達成しました。