氷室岳踏査


10月28日(日)山口県柳井市伊陸

先日の踏査「氷室の謎を解く」に続き、柳井市の北にそびえる氷室岳563m周辺の踏査を行いました。

※画像をクリックすると拡大表示します。

氷室岳(グ)

氷室の謎を解く

今日は「氷室権現社 井戸跡」「鐘撞堂跡」「高山寺城」などを探してみました。

今から510年まで氷室岳の中腹に祀られていた氷室権現社の井戸跡らしき石を見つけました。

また、鐘撞堂跡は今回も見つけることはできませんでした。

しかし、1555年に落城した高山寺城跡は山の中にひっそりと佇んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高山寺城跡に導くお地蔵様

高山寺城跡の地蔵さんはなかなかユニークな姿をしておられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ユニークなお地蔵様

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高山寺城跡の手水鉢

途中でせっかく冬眠していたまむしの眠りを妨げてしまいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬眠中のまむし

久珂地の平和の碑も訪ねてみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平和の碑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平和に碑の謂れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

米軍機が墜落した場所


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする